犬の誤飲・誤食について知っておこう!

ブログ

ペットタクシーわんだにゃーでも当日の緊急出動で最も多いのが誤飲・誤食です危険性や対応・対処法について見ていきましょう

犬の誤飲・誤食とは?

  • 犬が食べてはいけないものを誤って口にしてしまうこと。
  • 食べ物だけでなく、おもちゃや布、薬品なども含まれる。
  • 小型犬や好奇心旺盛な犬ほど誤飲・誤食しやすい。

誤飲・誤食の危険性

  • 窒息のリスク:喉や気管に詰まると呼吸ができなくなる。
  • 消化器トラブル:胃や腸で消化できずに詰まる可能性。
  • 中毒の危険:一部の食品や薬品は犬にとって毒になる。
  • 外科手術が必要になることも:消化管内で詰まると手術が必要になる場合がある。

犬が誤飲・誤食しやすいもの

食べ物

  • ネギ類(玉ねぎ・にんにく・長ねぎなど):赤血球を破壊し、貧血を引き起こす。
  • チョコレート・カカオ:テオブロミン中毒で命に関わる。
  • ブドウ・レーズン:腎不全の原因になることがある。
  • キシリトール:低血糖や肝不全を引き起こす。
  • アボカド:ペルシンという成分が中毒を引き起こす。
  • アルコール・カフェイン:神経系に影響を与え、最悪の場合命に関わる。
  • 生のイカやタコ:チアミナーゼという酵素がビタミンB1を破壊する。
  • 骨付きの肉(特に鶏の骨):鋭利な骨が内臓を傷つける危険性。

非食品

  • 人間用の薬・サプリメント:少量でも犬にとっては毒になるものが多い。
  • プラスチックやゴムのおもちゃ:小さくなると飲み込む危険性。
  • 紐や布、タオル:腸閉塞を引き起こす可能性。
  • 乾燥剤や防虫剤:シリカゲルは無害だが、酸化カルシウムは有害。
  • タバコ・電子タバコ:ニコチン中毒を引き起こす。
  • 電池(特にボタン電池):胃や腸に穴を開ける可能性。

犬が誤飲・誤食したときの対応

  1. 何を食べたか確認:食品、薬品、異物など詳細を把握する。
  2. すぐに動物病院へ連絡:誤飲したものによっては緊急対応が必要。
  3. 無理に吐かせない:誤った方法で吐かせると逆に危険になることも。
  4. 普段と違う症状がないか観察:嘔吐、下痢、ぐったりしている場合は早急に受診。
  5. 誤飲防止のために環境を整える:誤飲しそうなものを犬の届かない場所へ移動。

誤飲・誤食を防ぐための対策

  • 床にものを置かない:犬が届く場所に誤飲しやすいものを置かない。
  • ごみ箱は蓋つきにする:食べ残しや危険なものを食べるのを防ぐ。
  • おもちゃは適切なサイズを選ぶ:小さすぎると飲み込んでしまう危険あり。
  • しつけをする:拾い食いをしないようにトレーニングする。
  • 犬が食べられる安全なおやつを与える:誤飲防止とストレス解消にもなる。
  • 犬の行動を監視する:特に子犬や新しく迎えた犬は注意。

まとめ

  • 犬の誤飲・誤食は命に関わることがある。
  • 危険な食べ物や異物を知っておくことが大切。
  • いざというときの対応を把握し、動物病院に相談する。
  • しっかり予防して、安全な環境を整えることが飼い主の役目。

愛犬の健康と安全を守るために、普段から誤飲・誤食対策を徹底しましょう!

わんだにゃー あにまる部

あにまるまにあは、ペットタクシー 「わんだにゃー」のあにまる部が運営しています🐾🐶🐈🚖通院・二次診療、空港やお出かけお引越しなどに、神奈川県/東京都を中心に全国いつでもどこでもペットと一緒💕ペットとペットの飼い主をサポートするペット専用タクシーの会社です(*^-^*)

わんだにゃー あにまる部をフォローする
ブログ
わんだにゃー あにまる部をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました